Registration info |
エンジニア枠 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
法律家枠 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
一般教養枠 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
メディア・フリーライター・ブログ枠(要事前連絡) Free
FCFS
懇親会不参加 ¥100 (Pre-pay)
FCFS
登壇者・スタッフのみ Free
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: キャンセルの場合、払い戻しはできません。ご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
エンジニアと法律家のための勉強会 #1 個人情報
「エンジニアも、法律家も、お互い'Code'を武器に仕事しているのだから、もうちょっと仲良くなれないかな…!」
(※エンジニアにとっては、'プログラムコード'のこと。法律家にとっては、'条文’のこと。)
エンジニアは、時々、これって法律的にどうなのだろうと思ったりしませんか?
法律実務家は、時々、判例や事例で、これってどういう仕組みで動いているのだろうと思ったりしませんか?
この勉強会StudyCodeでは、エンジニアも法律家も関心があるテーマを取り上げ、中高生にもわかるような噛み砕いたショートセッションを互いにすることでお互いに学びある会とすることを目指します(次回以降、例えば、利用規約とCMS、著作権、AIといったテーマ設定をします)。
第1回目は個人情報
※ドクターペッパー飲み放題付き。 個人情報流出のニュースが絶えない昨今ですが、そもそも個人情報とは何をもって保護されるのか。また仕組みとしてどのように運用がされているのか、利用者にとっても事業者にとってもどの情報がどのように守られているもしくは公開されていることが利便性が高まるのか、その考えの基礎となるそもそもの法整備の流れや管理の仕組みなどについて勉強します。
今回のきっかけになる案を出したのは政策研究大学院大学で行われている知財マネジメント研究会Smipsオーガナイザーです。研究会の派生的にエンジニアと法律家の異業種が壁を超えて仲良くなるコミュニティを作っていきたいと考えています。
対象
エンジニア=SIer、webエンジニア、デザイナー含めcodeをかいたりマネジメントしたり、広くプログラミングに携わる人。
法律家=弁護士・弁理士・行政書士をはじめとした士業、法務部関係者、官公庁勤務など広くcode(法律)を使ってお仕事をしている人。
アカデミアの方や技術にご興味あるビジネス側の方の参加も歓迎しています。
懇親会でのLTも募集します
テーマにまつわる開発や法律にまつわることであればなんでもOK!5分程度でおまとめください。お申し込みの際のアンケートにテーマを添えてご希望の旨お知らせください。希望者多数の場合には選考となります。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 | 開場 |
19:30 | StudyCodeについて by 行政書士 新井秀美 |
19:40 | 「法律ができるまで」~行政機関個人情報保護法を題材に by NISC 上席サイバーセキュリティ分析官 蔦 大輔さん |
20:00 | 「顧客情報のシステム管理(仮)」 by エンジニア 三村啓さん |
20:20 | 「改正個人情報保護法について(仮)」 by 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士 日置 巴美さん |
20:40 | 「クッキーと個人情報」 by 株式会社DataSign 代表取締役社長 太田 祐一さん |
21:00 | 今日のまとめ by 特許庁法制専門官 足立昌聰 |
21:10 | 懇親会スタート!写真撮ります、LTもします、談笑もします |
21:50 | 懇親会終了 |
22:00 | 撤収 |
どちら側も互いに学び教えあう勉強会ですので、積極的な発言を歓迎します。
ショートセッション後はざっくばらんな懇親会のお時間がありますが、個別具体的な開発相談や法律相談はNGとさせてください。
情報発信大歓迎!Twitter実況や参加ブログ、楽しみにしています。
ハッシュタグは #studycode オフレコに関しては適宜登壇者よりお伝えします。
その他
懇親会費用は参加費によりまかない、お飲み物(含むアルコール)と軽食をご用意します。
※受付にてお名刺を1枚いただきます。名刺がない場合はお名前・メールアドレス・所属をご記入いただきます
※営業・リクルーティング目的での参加はご遠慮ください。見つけたら出禁にします。
※なおロゴは作成中
メディア・フリーライター・ブログ枠につきましては事前に主催者へご連絡ください。
hidemi@yc5.so-net.ne.jp
子連れ歓迎です。ただしもしぐずったりした場合には対応してください。
登壇者・スタッフ枠での申し込みは運営からご連絡します。
追記:飲食の用意がありますので極力事前支払いにご協力いただきたいのですが、PayPal支払いできないの方は上記へご連絡ください。
会場スポンサー 株式会社HDE様
StudyCodeではテーマ設定や運営に協力してくださる方を募集しています。できる範囲で構いませんのでご興味ある方は主催者Twitterへご連絡ください