Registration info |
エンジニア枠 Free
FCFS
法律家枠 Free
Standard (Lottery Finished)
一般教養枠 Free
Standard (Lottery Finished)
オンライン参加枠 Free
FCFS
エンジニア枠 Free
Standard (Lottery Finished)
オンライン参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
エンジニアと法律家のためのゼミ #1
すみません、今回は参加人数少ないので抽選にするつもりがいつもの先着のまま公開してしまったので、新たに抽選の枠を作っています。先着枠では申し込まないでくださいーーーー。ごめんなさいーーーーー。
新井です。
前回の#5を見ていただいた方から具体的に行動に移したいので、実践的な学びを得たいということで、前回もご登壇いただいた坂井さんにより深く、政治家への陳情・効果的な署名の集め方を対社会、対政治となったときにどうするのがいいのかをゼミ形式でお伺いします。
ゼミなので、どなたが参加されているか全員把握することを前提とします。またどういう行動を起こしたいのか何かしらイメージがすでにある方の参加が望ましいです。
追記
なお、この勉強会はテクニックを学ぶ回です。自分の主張を人に言い聞かせたい人は参加しないでください!
ちなみに新井は自家醸造が可能になるように酒税法を変えていきたいという気持ちがありますので、ハウツーとても学びたい。
どなたかという点は本名と会社名というよりは、SNSアカウントとハンドルネームでもいいです。
前提として前回のStudyCode#5の動画をFacebookに公開してあるので見てください。
また参加にあたって申し込み後に、Twitter@parrotjpnへメンションをしてもらえると助かります(年度末、こいそがしくconnpass気付きづらい)。
なお、#5で余った参加費5000円ほどをはむかずさんが呼び掛けている弁護士費用として日本ハッカー協会へ寄付にしました。
教えてくれる人
坂井崇俊氏 Twitter@takato1204
エンターテイメント表現の自由の会(AFEE) 編集長
前参議院議員山田太郎氏公設第一秘書
株式会社ニューカルチャーラボ取締役
対象
※今回は具体的に行動を起こしたい方のみご参加ください。
エンジニア=SIer、webエンジニア、デザイナー含めcodeをかいたりマネジメントしたり、広く技術に携わる人。
法律家=弁護士・弁理士・行政書士をはじめとした士業、法務部関係者、官公庁勤務など広くcode(法律)を使ってお仕事をしている人。
アカデミアの方や技術にご興味あるビジネス側の方の参加も歓迎しています。
StudyCodeとは
「エンジニアも、法律家も、お互い'Code'を武器に仕事しているのだから、もうちょっと仲良くなれないかな…!」
※エンジニアにとっては、'プログラムコード'のこと。法律家にとっては、'条文’のこと。
エンジニアは、時々、これって法律的にどうなのだろうと思ったりしませんか?
法律実務家は、時々、判例や事例で、これってどういう仕組みで動いているのだろうと思ったりしませんか?
この勉強会StudyCodeでは、エンジニアも法律家も関心があるテーマを取り上げ、分野の壁を越えて、エンジニアと法律家が仲良くなりビジネスにもつながる可能性あるコミュニティとなることを目的としています。
※StudyCodeは、月1回のペースで政策研究大学院大学で行われている「知的財産マネジメント研究会:Smips」を運営しているオーガナイザーのスピンオフ企画として生まれました。
【参考】
懇親会ありの勉強会StudyCodeが交通費補助を始めた話、弊会の収支を添えて(PRあり) - かしこくなりたい!
https://hidemi.hatenablog.com/entry/2019/03/07/112745
交通費スカラーシップ制度。
今回はありません
会場
渋谷某所予定
情報発信大歓迎!Twitter実況や参加ブログ、楽しみにしています。
ハッシュタグは #studycode オフレコに関しては適宜登壇者よりお伝えします。
StudyCodeではテーマ設定や運営に協力してくださる方を募集しています。できる範囲で構いませんのでご興味ある方は主催者Twitterへご連絡ください
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.