Group Description
StudyCode=クリエーター・エンジニアからコーディングを教わり、法律家から法律を学ぶ街角勉強会
テーマに沿って、エンジニア側と法律家側から20分程度のショートセッションを行い、意見交換(Q&A含む)します。
どちら側も互いに学び教えあう勉強会ですので、積極的な発言を歓迎します。
本会における「先生」とは弁護士をはじめとした士業でも、MicrosoftのMVP(Most Valuable Professional)でもなく、登壇して初心者にもわかりやすくセッションしていただける方を指します。
テーマ設定へのご意見や登壇したい方はTwitter @parrotJPN へお気軽にご連絡ください!
草の根エンジニアや個人クリエーターの方で知りたいことがある場合もぜひ投げかけてください。
最先端技術や新しいものが好きな法律家がお話しします、逆もしかり。
主催はほぼ月に1回政策研究大学院大学で行われている知財マネジメント研究会Smipsのエンタメと知財分科会オーガナイザー新井(行政書士)と法律実務分科会のオーガナイザー足立(特許庁法制専門官弁護士・弁理士・登録セキスペ)です。
技術と法律とが結びつくことでつながる発想やビジネス、交流、おもしろを期待しています。
対象
エンジニア=SIer、webエンジニア、デザイナー含めcodeをかいたりマネジメントしたり、広くプログラミングに携わる人。
法律家=弁護士・弁理士・行政書士をはじめとした士業、法務部関係者、官公庁勤務など広くcode(法律)を使ってお仕事をしている人。
いずれもアカデミアの方々を歓迎します!
また最先端技術やリーガルマインドにご興味ある経営者層の方のご参加も歓迎します。
※子連れ参加者も歓迎します。ただしどうにも周りの方のご迷惑になりそうなときはどうぞご高察ください。
”勉強会に子連れ”は微妙だな。。。と思う方はもう少しビジネスライクな会に参加されることをお勧めします。
参加費用は懇親会の軽食や飲み物、運営費に使用します。
交通費スカラーシップ制度。
「いつも東京でしか勉強会がない」
そんな嘆きにStudyCode。毎回3人まで交通費MAX1万円まで実費補助します!
※参加者の年齢制限を設けているわけではありません。どなたでもご参加いただけます。
適用条件 ・30歳未満(参加当日身分証明書を拝見)
・事前にどこからどこまで、いくらの交通費か申告してください
・乃木坂駅から半径100キロ以上離れた場所からの参加
・本会参加後、地元に帰って参加報告会を1か月以内に開催する or 1週間以内にブログを書く
(報告会の参加者数は問いません、開催することが大事)
・参加費の1000円はお支払いお願いします。
・交通費の清算は参加当日、事前に申告あった交通費の領収書をいただきその場でお支払いします。
なおこの制度は適宜見直しながら続けていく予定です。
logo design : ayumi kobayashi